親知らずとは
親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で一番後ろに位置する第3臼歯です。
智歯とも呼ばれ20歳前後で生えてくることが多く、一般的には上あごの左右2本と下あごの左右2本、計4本ありますが、もともと親知らずのない人や4本揃っていない人など、個人差があります。
親知らずによる痛みの原因
硬い物を噛まずにあごが退化していると言われる現代では、親知らずが生えてくるあごのスペースがなくなることが多く、横や斜めに生えてきたり、歯肉が被っていることがあります。そのために親知らずの周囲には歯垢が残りやすく、以下のようなトラブルを起こし、痛みの原因になります。
親知らずが周囲に悪影響をもたらしている場合は早めの抜歯をお薦め致します。
- 隣の歯がむし歯になってしまう
- 親知らずの周りの歯肉が腫れる(智歯周囲炎)
- 生えてきた親知らずが頬や歯肉の粘膜を傷つけ口内炎をつくる
- 親知らずが咬み合わせに影響を与え、顎関節症になる
- 歯が押されて歯並びに影響を与えてしまう
親知らずの生え方、根の形態などによっては抜歯の外科処置にリスクも伴います。
処置を行う時には、歯科医院でのレントゲン撮影を行います。
より詳細な診査が必要な場合はCTなどの立体画像による診査を行うことをお薦め致します。
※CTによる診査をご希望の方は近隣への医療機関をご紹介致します。