納豆を食べると歯周病を予防できる!?

こんにちは。三鷹ピースデンタルクリニックです。
7月10日は、「なっ(7)とう(10)」という語呂合わせから「納豆の日」とされています。
この「納豆の日」は、もともと関西地方で納豆の消費を増やすことを目的に、1981年(昭和56年)に関西限定の記念日として制定されました。その後、1992年(平成4年)に「7月10日を納豆の日」と改めて定めたことで、全国的な記念日となりました。
今回は納豆が歯にどんな良い影響を与えるか、わかりやすく紹介します。
納豆の健康効果
納豆は大豆を発酵させて作られ、良質なたんぱく質と鉄分、食物繊維が豊富です。
さらに納豆には「納豆菌」「ナットウキナーゼ(酵素の一種)」が含まれていて、これらがからだに良い働きをしてくれることがわかっています。
納豆の健康効果の一例
- 腸内環境を整える
- 免疫力を高める
- アレルギー症状の改善
- 血栓の予防
- 骨粗しょう症の予防
- 更年期障害の改善
- 血糖値の上昇を抑える
- 血圧を下げる
歯周病予防にも納豆?
最近の研究で、納豆はお口にとっても健康効果があることが明らかになっています。そのひとつが「歯周病予防」です。
納豆に含まれる「納豆菌」や「乳酸菌」などの菌が口の中で増えると抗菌作用が働き、歯周病の原因となる細菌を減らす可能性があるという報告もあります。
また、口の中の細菌たち(口内フローラ)のバランスを良くし、悪さをする菌のはたらきを抑制する効果などもあるといわれています。
歯も強くしてくれる?
納豆菌は腸内でビタミンKを作り出すため、納豆を食べることで実際の含有量以上のビタミンKを摂取できます。
ビタミンKは、血液を正常に固める働きのほか、骨や歯の形成や強化にも関わる大切なビタミンです。ビタミンKが骨や歯にカルシウムを運ぶことで、より丈夫になると考えられています。
そのため、納豆を食べることで歯を強くする効果も期待できます。
まとめ
歯周病は、日本人の成人の8割がかかっているといわれていますが、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。毎日のセルフケアに加えて、納豆などの歯の健康に良いとされている食品を積極的に取り入れ、予防効果を高めましょう。
当院では、正しいセルフケアの方法や食事指導のアドバイスも可能ですので、気になる方はお気軽にご相談ください。