歯科衛生士が行うスケーリングとは?

スケーリング

こんにちは。三鷹ピースデンタルクリニックです。

皆さまは「スケーリング」をご存じでしょうか?一般的に「歯石取り」として知られているのが「スケーリング」です。
今回は、歯科衛生士が行う「スケーリング」について、お話しします。

スケーリングとは?

スケーリングとは、歯周病やむし歯、口臭の原因となる「歯石」を取り除くことです。
歯石は歯垢のみがき残しによって形成され、歯垢と違い、一度ついてしまった歯石は歯みがきで取り除くことはできません。
歯石を取り除くためには、スケーラーと呼ばれる専用の器具が必要です。
スケーラーには「ハンドスケーラー」と「超音波スケーラー」という2種類があります。
歯科衛生士は2種類のスケーラーを使い分け、できるだけ痛みを感じないように丁寧に除去しています。
スケーリングの頻度は3〜6か月に1回が適切ですが、過去に歯周病になったことがある方や歯石がつきやすい方は、1〜2か月に1回の受診をおすすめします。

スケーリングによって得られる効果

スケーリングによって得られる主な効果は以下の2つです。歯石を除去することは、口腔内の健康を維持することにつながります。

むし歯・歯周病のリスクの軽減

むし歯菌や歯周病菌は歯石を住みかとするため、歯石がある以上、細菌は繁殖を繰り返します。
歯石を取り除くことで、細菌は繁殖する場を失うため、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

口臭の改善・予防

口臭は歯石の蓄積だけでなく、炎症による歯ぐきからの出血や浸出液・うみによっても発生します。
これらの炎症の原因となる歯石を取り除き、炎症や感染を抑えることで、口臭改善が期待できます。

スケーリングを行なった際の注意点

スケーリングを行なった際の注意点は以下の4つです。

知覚過敏になりやすい

スケーリングを行うことで、今まで歯石で覆われていた部分が露出し、歯がしみることがあります。
症状は一時的ですが、治療後は歯の表面が敏感になっているため、冷たいものや熱いものの摂取はできるだけ控えましょう。

出血することがある

歯石を取り除くことで、歯ぐきから出血する場合があります。
これは、歯ぐきの炎症部分が刺激されて出血するためであり、心配は不要です。出血はすぐ止まりますが、治療後は毛先の柔らかい歯ブラシでなるべく優しくみがきましょう。

歯ぐきが下がって見える

歯石を除去することで、今まで歯石で覆われていた部分が露出し、歯ぐきが下がったように見えることがあります。しかし、実際は歯ぐきが下がったのではなく、本来の正常な状態に戻った証拠です。

歯と歯の隙間が目立つ

スケーリングを行うと、歯と歯の隙間が目立つことがあります。
これは、歯の隙間にたまっていた歯石を除去したことで、本来の正常な状態に戻ったことを意味します。
歯を削ってできた隙間ではありませんので安心ください。

まとめ

スケーリングは歯石を取り除くだけでなく、むし歯や歯周病、口臭の予防にも役立ちます。
治療後は一時的に歯がしみたり、歯ぐきが下がったように見えることがありますが、これは歯や歯ぐきが本来の状態に戻ったサインのため、心配しすぎる必要はありません。
健康な口腔環境を維持するために、当院ではスケーリングはもちろん、歯科検診も行なっています。気になる方はお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

三鷹駅徒歩6分の歯医者さん「三鷹ピースデンタルクリニック」は一般歯科、小児歯科、歯周病治療、むし歯予防・歯周病予防、インプラント、セラミック治療、訪問歯科診療(歯科往診)など各種治療に対応。歯のことでお困りのことがありましたらお問い合わせください。