「かみ合わせ」の理解とその重要性
こんにちは。三鷹ピースデンタルクリニックです。
「こどもの日」としてなじみの深い5月5日は「かみ合わせ」の日でもあります。
咬合(こうごう)と、5(こ)5(ごう)の語呂合わせから、日本咬合学会によって制定されました。
今回はこの記念日にちなんで、かみ合わせについてお話しします。
咬合とは
「咬合(こうごう)」は、下あごが上あごに向かって閉じてくる行為の場合と、上下の歯の接触関係のことを指す場合があります。
一般的に「かみ合わせ」と聞くと、上下の歯の接触関係をイメージする方が多いのではないでしょうか?
かみ合わせが悪くなる原因
通常は上の歯1本に対して下の歯2本で支え、かみ合っています。上下・左右・前後の位置関係が崩れると、このかみ合わせが悪くなります。
歯並びだけでなく、歯が抜けることや片側だけでの咀しゃく、口呼吸や舌・唇の悪い癖などが、かみ合わせを悪くする原因です。
歯はいろいろな条件によって『位置を変える』ことがあるので、咬合(かみ合わせ)も変化します。
かみ合わせの悪さによるリスクとは?
上下の歯の接触箇所がすり減るので、咀しゃくの効率が悪くなります。同時に、接触のある歯だけに咬合力(噛む力のこと)が集中することになり、その歯はダメージを受けやすくなります。
顎関節症になりやすい、発音がしにくくなる、話すときに唾が飛ぶ、口が閉じにくいといったリスクもあります。
歯科医院に相談してかみ合わせを確認しましょう
成人と子どもではかみ合わせが異なります。
特に永久歯に生えかわる時期には、かみ合わせが不安定に見えることがありますが、正常な発達段階という場合もあります。
しかし、かみ合わせが悪いとご紹介したようなリスクもありますので、学校の歯科健診でかみ合わせが指摘された場合は、かかりつけの歯科医院に相談しましょう。
医療法人社団 郁栄会ミタカピースデンタルクリニック
TEL:0422-38-6291
東京都武蔵野市中町1-24-15 メディパーク中町3階
三鷹駅北口より徒歩約6分
診療科目:歯科・小児歯科・歯科口腔外科・訪問診療等