「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」「歯槽膿漏」とは?

「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」「歯槽膿漏」

こんにちは。三鷹ピースデンタルクリニックです。

ドラッグストアの歯みがき剤コーナーで、「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」「歯槽膿漏」などの言葉を目にすることはありませんか?
漠然と「歯ぐきの病気」とは知っていても、詳しく知っている患者さんは少ないかもしれません。
今回は、「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」「歯槽膿漏」の違いについて解説します。

歯周病とは何か?

「歯周病」とは、歯を支える「歯周組織」に炎症が生じる病気の総称です。この歯周組織には、歯ぐき(歯肉)や歯槽骨が含まれます。炎症が歯ぐきだけにとどまっている状態が「歯肉炎」、炎症が歯を支える骨である歯槽骨にまで進行した状態が「歯周炎」と呼ばれます。さらに進行が進むと歯槽骨が溶けてしまい、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。「歯槽膿漏」というのは、この歯周病の進行した症状で、歯ぐきからうみが出る状態を指します。

健康な歯ぐきは、薄いピンク色で引き締まっており、弾力があります。また、歯と歯の間にしっかりと歯肉が入り込み、ブラッシングをしても出血することはありません。歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)は、健康な場合、1~2㎜ほどです。

歯肉炎は、歯ぐきが炎症を起こして腫れ、赤色になる状態です。歯と歯の間の歯ぐきが膨らんで丸みを帯び、ブラッシングをすると出血することがあります。歯肉炎の段階では、痛みがほとんどないため、多くの人が気づかずに放置してしまいがちです。しかし、丁寧な歯みがきや当院でのクリーニングによって、治癒可能です。

歯周炎は、歯肉炎が進行して歯ぐきだけでなく、歯を支える歯槽骨にも炎症が及んでいる状態です。歯ぐきは赤紫色になり、さらに腫れて出血します。歯周ポケットが深くなり、軽症では3~5㎜、中度では4~7㎜、重度になると6㎜以上にもなります。歯と歯の間が広がり、食べ物が詰まりやすくなり、歯ぐきが退縮して歯が長く見えるようになることも特徴です。

「歯槽膿漏」という言葉は、もともと明治時代に海外から「歯ぐきからうみが出る」という病気の症状を表す言葉を訳して作られました。現在では、この言葉は重度の歯周病を指す場合に限定的に使われています。歯槽膿漏は、歯槽骨がほとんど溶け、歯ぐきからうみが出る重度の歯周炎の症状です。

歯周病の予防と治療の重要性

歯周病は、痛みや見た目に大きな変化がないため、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。しかし、定期的なケアや治療で予防や進行を遅らせることができます。当院での「予防」「診断」「治療」「メンテナンス」をしっかり行うことで、歯周病をコントロールし、健康な歯を長く保つことが可能です。

まとめ

「歯肉炎」「歯周炎」「歯槽膿漏」という言葉には、それぞれ歯周病の異なる段階が含まれています。日常のセルフケアや定期的な歯科検診によって、歯ぐきの健康を守ることができます。自覚症状が出る前に、早めに対策を取りましょう。

初診WEB予約

三鷹駅徒歩6分の歯医者さん「三鷹ピースデンタルクリニック」は一般歯科、小児歯科、歯周病治療、むし歯予防・歯周病予防、インプラント、セラミック治療、訪問歯科診療(歯科往診)など各種治療に対応。歯のことでお困りのことがありましたらお問い合わせください。