仮歯の役割とそのままにするリスク

こんにちは。三鷹ピースデンタルクリニックです。
歯科治療では、たびたび仮歯を用いることがあります。
仮歯は治療完了までの間に一時的に使用するもので、長期間耐えられるようにはできていません。
今回は、「仮歯」についてお話しします。
仮歯の役割
- 削った歯を細菌や刺激から守る
- 歯型をとったあと歯が動かないように固定する
- 噛める状態を維持する
仮歯は、歯科治療において重要な役割をしています。
しかし、治療の一環として一時的に使用されるもののため、本物の歯や完成した被せ物のような強度はありません。
仮歯のまま治療を中断してしまうことにより起こるリスク
痛みがなくなったからといって、仮歯のまま治療を中断してしまうと、歯と仮歯のすき間から細菌が入り込み、簡単に新しいむし歯ができてしまいます。
また、仮歯はやわらかく、使用しているうちに削れたり、摩耗してきます。
そのため、固定していた役割を果たせなくなり、周りの歯が動くなど、歯に負担がかかってしまいます。
仮歯のまま治療を中断すると、再治療になった際に、歯を削ることになる場合があります。
確実に歯の寿命が短くなり、さらに治療期間と費用がかかります。
仮歯使用中の注意事項
- 硬いものはなるべく噛まないようにする
- ガムやキャラメルなどの粘着性のあるものを避ける
- 仮歯の高さがあってないときは歯科医院で調整してもらう
- 仮歯の周りも丁寧に歯みがきを行い、清潔に保つ
もし、仮歯が欠けたり取れたりした場合は、できるだけ早くかかりつけの歯科医院へ行きましょう。
まとめ
仮歯は歯科治療が終わるまでの間に使用するもので、長期間使用できるようにはつくられてはいません。
痛みがなくなったからといって仮歯のまま通院をやめてしまうと、新たにトラブルが発生してしまい、さらに治療期間が長くなってしまう可能性もあります。
歯を守るためにも、最後まで通院するようにしましょう。
初診WEB予約
三鷹駅徒歩6分の歯医者さん「三鷹ピースデンタルクリニック」は一般歯科、小児歯科、歯周病治療、むし歯予防・歯周病予防、インプラント、セラミック治療、訪問歯科診療(歯科往診)など各種治療に対応。歯のことでお困りのことがありましたらお問い合わせください。