歯を失う原因1位の「歯周病」とは

歯周病とは

こんにちは。三鷹ピースデンタルクリニックです。

「歯周病は自分には関係ない」と思っていませんか?
実は、歯周病は誰にでも起こる可能性がある病気です。放置すると深刻な問題を引き起こす危険性があるため、注意が必要です。
今回は「歯周病」について詳しくお話しします。

歯周病とは?

歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨などが壊れてしまう病気です。
歯みがきのときに出血することがありますが、痛みがないため、自分では気付きにくいのが特徴です。
歯周病をそのままにしておくと、口臭が発生したり、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。日本人が歯を失う原因の第1位は「歯周病(37.1%)」という結果もあるように、珍しいことではありません。
さらに、日本人の成人の約8割が歯周病、またはその予備軍といわれており、歯周病は非常に身近な病気です。
また、歯周病は口の中だけの問題ではありません。心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病など、全身の健康にも悪い影響を及ぼすことがある怖い病気です。
「たかが歯周病」と軽く考えず、早めに発見して正しくケアすることがとても大切です。

参照文献:第2回永久歯の抜歯原因調査報告書(公益財団法人8020推進財団)
参照文献:e-ヘルスネット(厚生労働省)

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)です。
歯垢とは、食べ物のカスではなく、歯の表面に付いた細菌のかたまりです。
歯と同じような色をしているため目で見ても分かりにくいですが、舌や指で触るとヌルヌルしているのが特徴です。
歯垢はやわらかいので、最初のうちは歯みがきで落とすことができます。
しかし、みがき残した歯垢は次第に固くなり、歯石という石のような状態に変わります。
歯石は歯みがきだけでは取れないため、歯科医院で専門的な処置を受ける必要があります。

どのような人が歯周病になりやすい?

歯周病は、いくつかの要因が重なって発症するといわれています。
歯みがきが不十分なこと以外に、歯周病のリスクを高める主な要因をいくつかご紹介します。

  • 常に口呼吸をしている
    口呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすくなり、歯垢ができやすくなります。
    また、乾燥によって細菌の活動も活発になるため、歯周病だけでなく、むし歯にも注意が必要です。
  • 喫煙習慣がある
    タバコに含まれる有害物質は、免疫力を下げるだけでなく、歯ぐきの血流も悪くなります。
    さらに、タール(ヤニ)が歯に付くことで歯石ができやすくなり、歯周病が進行してしまう可能性が高まります。
  • 糖尿病を患っている
    糖尿病になると、唾液の分泌が減って口の中が乾きやすくなります。
    また、歯周病菌に対する抵抗力も弱くなるため、細菌が増えやすく、歯周病が悪化しやすいといわれています。
  • ストレスを抱えている
    ストレスが多いと、免疫の働きが弱まり、口の中の細菌に対する防御力が下がります。
    その結果、細菌が歯ぐきに入り込みやすくなり、炎症や組織の破壊を引き起こす歯周病になりやすくなります。

まとめ

歯周病は誰にでも起こりうる病気ですが、初期段階では発見しにくいという特徴もあるため、歯科医院での定期検診などで早期発見することがカギとなります。
そのため、「自分には関係ない」と思わず、しっかり向き合うことが大切です。
健康な歯を守るためにも、定期的に歯科検診を受け、歯みがきやデンタルフロスを使うなど毎日のケアをしっかり行い、歯周病予防の習慣をつけましょう。


初診WEB予約

三鷹駅徒歩6分の歯医者さん「三鷹ピースデンタルクリニック」は一般歯科、小児歯科、歯周病治療、むし歯予防・歯周病予防、インプラント、セラミック治療、訪問歯科診療(歯科往診)など各種治療に対応。歯のことでお困りのことがありましたらお問い合わせください。